主な種類と特徴【グリーンアスパラガス】 その他、アスパラソバージュやミニアスパラガスなどの品種があります。 原産地と日本への渡来アスパラガスの原産地は、南ヨーロッパからロシア南部にかけての半砂漠的草原地帯で、古代ギリシャやローマを中心に栽培され、その後ヨーロッパ全域に拡大しました。アスパラガスは、次々と生えてくる若芽を収穫することから、「よく分かれる」「激しく裂ける」等の意味を持つギリシャ語の「アスパラゴス」を語源としています。日本へは江戸時代に鑑賞用として輸入され、食用としては、明治時代に北海道開拓使によって試験的に栽培されたのが始まりといわれています。 ![]() |
栄養素・機能性成分アスパラガスは、穂先にルチンやグルタチオン、アスパラギン酸といったアミノ酸の一種をたくさん含みます。中でも多量に含まれているアスパラギン酸には、体内でエネルギー代謝を活発にし、疲労回復を早める効果があります。また、グリーンアスパラガスはビタミン類を豊富に含み、特に葉酸を多く含むので貧血気味の人にはおすすめです。 選び方緑色が鮮やかで、穂先が締まっているものを選びましょう。また、茎が真っすぐに伸び、全体にハリがあるものが新鮮です。切り口が乾燥したり変色しているものや、茎が曲がったものは、鮮度が落ちているので避けましょう。 保存方法アスパラガスは、新鮮であればあるほど柔らかく、おいしいので、なるべく買ったその日のうちに使い切りましょう。保存する場合は、ラップで包むかポリ袋等に入れて冷蔵庫の野菜室に入れて保存します。横向きに置くと穂先が上向きに起きようとする性質があり、その際使われるエネルギーで栄養素が失われ、鮮度が早く落ちてしまうので、穂先を上にして保存します。長期保存するときには、色が変わる程度にサッとゆで、 粗熱を取ってから冷凍しましょう。 (農畜産業振興機構「野菜ブック」より引用) |